文房四寶 鑑璞斎
表紙へ戻る
-
お客様のアカウント
-
お問い合わせは
-
ポリシー
-
特定商取引法の表記
新老坑石渠(せっきょ)硯
硯はこちらへ
特製漆盒付き
寸法(手作りのため、若干の誤差は見込んでください)
縦辺:7.5cm
厚さ:3cm
※墨池の一辺は4.5cm
現在の市場では見ることがまれな、良質な新老坑の端渓硯です。新老坑は老坑の再開とともに発見されたあらたな硯石の鉱脈で、1970年代から80年代にかけて採石されました。戦後になって開鑿された端渓の硯坑の中でも、老坑水巌に次いで良質な硯材という評価があります。
新老坑硯の鋒鋩は、老坑水巌に迫る性能を持ち、その性質は非常に稠密かつ堅牢です。磨墨における性質は老坑水巌に次ぎ、麻子水坑などに並ぶといわれ、硯石の中でも極めて優秀なものです。
新老坑は密生した強靭な鋒鋩を持ち、和墨から唐墨まで、さまざまな種類の墨を容易に溌墨させることができます。多少新しい油煙墨でも膠によって粘ることなく、光沢豊かで滑らかな墨液を得る事が出来るでしょう。
天然石を使った硯は、硯材が枯渇してくると勢い大きさを惜しんで天然の形を生かした作例が多くなってまいります。この硯(せっきょけん)は、天然形の多くなった新老坑の市場において、大胆に原石をカットし、伝統的な作硯様式である「石渠硯(せっきょけん)」に仕立て上げられています。また同時に硯背には天然石の証である、黄ひょう(石の皮)をわずかに残しています。 全体の石色は端渓石らしい濃い赤紫色から青灰色を呈し、佳材らしくしっとりとした潤いをおびています。小さな硯には珍しいほどの厚みがあり、卓上にあって、大きさ以上に存在を感じさせる硯といえるでしょう。 その名の通り、方形の硯面の周囲に「渠(みぞ)」が穿たれ、水をたたえることが出来る構造を持っています。「石渠」を模した作硯様式の歴史は古く、もともとは台を別の硯材や陶磁器あるいは金属で作り、中央に板状の硯材をはめ込む形でした。それが後に作硯の様式として定着し、台も硯板も同一の硯石で彫られるようになったのです。 清の乾隆帝が編纂させた「西清硯譜」には「唐褚遂良端渓石渠硯」が収録されています。また北宋の蘇軾に「丹石硯銘并叙」という、石渠硯をうたった文があります。周囲の渠は豊富な水脈を暗示し、中央の硯板の潤いを養うという意味があります。中央の硯面を田畑に見立て、「墨を以って硯田を耕す」というイメージから「晴耕雨読」ないし文筆生活を想起させる様式です。 もちろんこの作硯様式は装飾性だけではなく、確かな実用性を持っています。良質な墨を磨って用い、仮名や水墨画、写経などの小字を書かれる際に、丁度良い大きさです。
良い墨を使って長年使用することにより、風合いを増してゆくでしょう。
販売価格
118,000円(内税)
申し訳ございません。在庫を切らしております。
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける
ご注文は土日祝でも(深夜でも)受け付けております。 ただ、受注確認や発送が休日明け(翌朝)になることがあります。 また、ご入金を確認できるのは金融機関の営業時間内になります。
(銀行振り込みの場合、午前9時から午後6時まで)
管理人の徒然
断箋残墨記
買物袋
買い物袋の中身を確認
お探しの商品のお名前は?
全ての商品から
墨はこちらへ
硯はこちらへ
高級特製印泥
筆はこちらへ
紙はこちらへ
商品の一覧へ
墨はこちらへ
硯はこちらへ
高級特製印泥
筆はこちらへ
紙はこちらへ
メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
お読みください
製墨の歴史
曹素功墨廠の歴史
墨の磨り方について
筆の洗い方
硯の洗い方
硯の退鋩
硯の目立て
墨の製造工程
紙の用語集
リンク
墨の産地徽州の最新情報