文房四寶 鑑璞斎
表紙へ戻る
-
お客様のアカウント
-
お問い合わせは
-
ポリシー
-
特定商取引法の表記
新老坑青鸞梅花氷紋硯A
硯はこちらへ
縦:12cm
最大横幅:7.0cm
厚さ:1.2cm
※上記のサイズにつきましては、天然の不定形をしておりますため、若干の異同をお含みおきください。
墨堂には水線(銀線)が縦に走り、硯背には左斜めに錯綜する水線が氷紋状をなしています。これら豊富に現れる水線が、いまや貴重な老坑の眷属である事を物語っております。また墨堂には微細な青花が浮かび、硯背には四辺に天然石の皮とノミ跡を残しています。
青花が浮かぶ老坑系の硯石の特徴として優れて温潤であり、堅牢で細密な鋒鋩を有しております。
硯頭には愛らしい一枝の梅花と、右手より飛来する青鸞の彫琢が施されております。梅花は冬の厳しい寒さに耐え、初春に百花に先駆けて咲くことから、「竹・菊・蘭」とともに古来より君子の徳性「堅忍不抜」を表す「四君子」に数えられるモチーフです。
青鸞(セイラン)は、東南アジアに分布するキジ科の鳥が実在しますが、伝説上では「広雅・釈鳥」編に「鸞鳥、鳳凰属也」とあるように、鳳凰の眷属とされる神鳥です。その姿は青色を多く含む五彩をまとい、鳳凰に似た姿であるとされます。
青鸞は西域の神仙、西王母の使者です。また硯面に向かって右方向は西方を表します。西方から飛来する青鸞は、西王母の手から不老長寿の桃を運ぶ、いわゆる「青鸞献寿」の吉祥図案として、古来多く描かれてきました。また西洋にイメージが伝播し、”幸せを運ぶ青い鳥”の原型であるともいわれます。
比較的小さな硯ですが、ゆったりとした墨堂と適度な容積の墨池を有し、小品の製作に充分な量の墨液を蓄えることが出来ます。寫經や仮名、細字、小楷、あるいは水墨画等の用途に適しており、和墨から唐墨まで磨る墨を選ばない、使い勝手のいい硯です。
良い墨を使って長年使用することにより、年々風合いを増してゆくことでしょう。
販売価格
96,000円(内税)
購入数
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける
ご注文は土日祝でも(深夜でも)受け付けております。 ただ、受注確認や発送が休日明け(翌朝)になることがあります。 また、ご入金を確認できるのは金融機関の営業時間内になります。
(銀行振り込みの場合、午前9時から午後6時まで)
管理人の徒然
断箋残墨記
買物袋
買い物袋の中身を確認
お探しの商品のお名前は?
全ての商品から
墨はこちらへ
硯はこちらへ
高級特製印泥
筆はこちらへ
紙はこちらへ
商品の一覧へ
墨はこちらへ
硯はこちらへ
高級特製印泥
筆はこちらへ
紙はこちらへ
メールマガジン
メルマガ登録・解除はこちら
お読みください
製墨の歴史
曹素功墨廠の歴史
墨の磨り方について
筆の洗い方
硯の洗い方
硯の退鋩
硯の目立て
墨の製造工程
紙の用語集
リンク
墨の産地徽州の最新情報