新老坑青鸞竹林硯

硯はこちらへ


縦:13.5cm
最大横幅:8.5cm
厚さ:2.0cm
※上記のサイズにつきましては、天然の不定形をしておりますため、若干の異同をお含みおきください。

硯側から硯尾にかけて左からななめに明瞭な金線が走り、これが硯背にも抜けております。また数条の水線が墨堂をめぐり、正しく老坑の眷属であることを表しています。墨堂の金線のやや上方には淡い翡翠斑があり、やはり硯背に抜けています。 墨堂には前面に微細な青花が散っています。一般に老坑水巌では青花の出る材をもって特に細潤とされますが、新老坑でも同様に青花は貴重であり、豊富に見られるものではありません。
また硯縁には左右辺と下辺に、硯側には四辺にやや黄色がかった天然の皮を残し、この硯石の出自を物語っております。

硯頭に竹葉をあしらい、一幹の竹の傍らにタケノコを添えて季節を表現しています。また葉陰に愛らしい青鸞が飛来しています。

竹はふるくから「梅・菊・蘭」と共に「四君子」に数えられる植物のひとつであり、君子の高い節義を表します。節操は硯の所有者である知識人階級の徳目として、常に筆頭に挙げられるものです。
また竹はまっすぐ縦に割れ、しかも中身は空洞です。横には裂けないまっすぐな気性、そして腹に一物ももたぬ潔白さを表しています。

青鸞(セイラン)は、東南アジアに分布するキジ科の鳥が実在しますが、伝説上では「広雅・釈鳥」編に「鸞鳥、鳳凰属也」とあるように、鳳凰の眷属とされる神鳥です。その姿は青色を多く含む五彩をまとい、鳳凰に似た姿であるとされす。
青鸞は西域の神仙、西王母の使者です。また硯面に向かって右方向は西方を表します。西方から飛来する青鸞は、西王母の手から不老長寿の桃を運ぶ、いわゆる「青鸞献寿」の吉祥図案として、古来多く描かれてきました。また西洋にイメージが伝播し、”幸せを運ぶ青い鳥”の原型であるともいわれます。

様々な大きさの墨を磨るのに適した広い墨堂と、手ごろな深さの墨池を備えております。実用硯として使い勝手がよく、また硯背も、松烟墨などを試し磨りするのに使用できます。 文房の座右において、末永くお使いいただける硯であるといえるでしょう。

定価 118,000円(内税)
販売価格 118,000円(内税)
購入数

この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける

ご注文は土日祝でも(深夜でも)受け付けております。 ただ、受注確認や発送が休日明け(翌朝)になることがあります。 また、ご入金を確認できるのは金融機関の営業時間内になります。
(銀行振り込みの場合、午前9時から午後6時まで)    

管理人の徒然

断箋残墨記

買物袋

買い物袋の中身を確認

お探しの商品のお名前は?

商品の一覧へ

メールマガジン

お読みください

     

リンク

墨の産地徽州の最新情報